最近ではデジタル一眼カメラだけではなく、スマホカメラや、コンパクトデジタルカメラでも高画素数化が進んでいます。
では、高画素数化が進めば高性能なのかと言われれば、撮像センサーの大きさも関係するので一概には言えませんが、そうでもあるし、そうでも無いと言えます。
高画素化のメリット、デメリット
デジタル一眼レフカメラでは、撮像センサーの画素数は年々増加しており、デジカメエントリーモデルでさえも、2400万画素なんて当たり前です。
また、スマートフォンのipohone6sでは1200万画素、ソニーxperiaなんかは2300万画素になります。Appleと違ってソニーは、自社で撮像センサーを開発できる強みもあります。
高画素数カメラの筆頭はCANON EOS5Dsで、なんと5060万画素あります。
メリット
高画素数化のメリットは、高精細な写真を撮影出来るようになります。
簡単にいえば、きめ細かい写真が撮れるんです。カメラやレンズのインプレでよく使われる「解像感」がある写真が撮れるようになります。
もちろん、きめ細かい写真なので、PCやスマホで拡大しても画像が荒くならずに大きな画像で写真を楽しむことが出来ます。
デジタルカメラの画像を拡大していけば、最後は色のついた小さな■(ドット)になります。高画素数であるばあるほど、■が小さくなり、きめが細かい写真になります。
反対に低画素数であると、■が大きくなり、ざらついたカクカクした写真になります。
イメージなんですが、上の梅の花は高画素数で表現してありなめらかですが、
低画素数だと、ザラザラに見えます。拡大するとその差は顕著に現れます。
今回はリサイズして表現してみましたが、イメージとしては同じです。
デメリット
もちろん高画素数化にはデメリットも存在し、写真一枚当たりのデータ量が大きくなる事です。
データ量が大きくなると、メモリーカードに記録するのに時間がかかったり、カメラ内で画像処理するのにも時間がかかります。1枚のメモリーカードに記録できる写真の数も少なくなります。
また、自宅で写真を調整するにも、それなりのハイスペックなPCを使わないと処理が遅くなります。
最後はユーザーが決める
一般的には1600万画素数以上あれば、プロユースでも問題無いと言われています。
実際のところ、世界の2大カメラメーカーであるニコン・キヤノンのフラッグシップモデルも2000万画素前後と、それほど高画素数ではありません。
カメラ初心者が写真をL版プリント(普通の写真プリントサイズ)に現像する程度でしたらどんなカメラを使っても全然問題ありません。
A4サイズ以上でプリントするとなると、あまり少ない画素数ではアラが目立ってくるかもしれませんが、それでも1000万画素数もあれば十分です。
なので、むやみに画素数にこだわる必要はないと思います。