デジタル一眼カメラにはファインダーがある機種と無い機種があります。
一眼レフカメラには必ず光学ファインダーと呼ばれる、レンズを通して被写体を見る覗き窓が付いているのですが、ミラーレス一眼にはついていない機種がほとんどです。
ミラーレス一眼でもハイエンドモデルになるとEVF搭載モデルがありまして、ファインダー内に用意された液晶画面を覗いて撮影できたりします。
カメラ初心者はファインダーあり?なし?
僕の使っているカメラはニコンのエントリー一眼レフカメラなので、ファインダーが搭載されています。もちろん、カメラ背面にも大型の液晶画面があるので、それを見ながらスマホやコンパクトデジタルカメラのような使い方で撮影もできます。
個人的には光学でも液晶でもファインダーはあった方が使い勝手が良いと感じます。
光学ファインダーのメリット
カメラを操って写真撮影している気分になれます。ちょっと本格的な感じがしますよね。
太陽光が降りそそぐ日中でも、しっかりと被写体を捕えることができます。
動く被写体を連写撮影した時に、シャッターを切り続けても実際の被写体とのタイムラグが無く撮影できます。
光学ファインダーのデメリット
どうしてもレンズを通した画角以外の情報はカットされてしまうので、とっさのシャッターチャンスや判断に困る時があります。周りの状況を確認する為に、一度ファインダーを覗くのをやめる動作が必要になります。
ピントを追い込みたい時に、液晶画面のように拡大してピント面を合わせられない為、シビアな操作を要求されます。
液晶画面のメリット
液晶画面には被写体と同時に多くの情報が表示されます。光学ファインダーだと、そこまで多くの情報を盛り込むことはできません。いいとこ露出に関する情報を画面した側に載せる事くらいでしょう。
タッチパネル液晶ですと、液晶画面をタッチして撮影したり、撮影最中に簡単に設定の変更やプレビューが使えるので便利です。光学ファインダーですと、確認する際にいちいちカメラを構えなおして見ることになります。
ピント追い込み時に、ライブビュー画像で拡大してピントを合わせられる為、光学ファインダーよりも精度良くピント合わせができます。
液晶画面のデメリット
液晶画面だと日中の日差しが強い状態ですと、画面が見づらくなります。
薄暗い場所で撮影する時に、液晶画面の解像度によっては被写体をしっかりと認識できにくい時があります。
動きの速い被写体を撮影する時に、ライブビュー画面で被写体の動きと実際の動きとの間にタイムラグを感じることが多いです。撮影していると、遅れてカクカク動いているように感じます。