デジタル一眼カメラを始めると頻繁に出くわす言葉に「絞りを1段絞ると解像感が増す」や「シャッター速度を1段分速くすると動きを止められる」なんて言葉があります。
カメラ雑誌や価格comなどの口コミや商品レビューなんかを読んでいてもよく使われていますね。もちろん、全然分からなくてもキレイな素敵な写真を撮影できるのですが、知っておくと雑誌やインプレ記事の理解が深まるし、撮影時の指標にもなるの知っておくと便利です。
絞り 1段分
F1.4 | F2 | F2.8 | F4 | F5.6 | F8 | F11 | F16 | F22 | F32 |
絞り値の1段分を表にしました。ちょっと分かりずらいのですが、√2倍で変化しています。
絞り値のF2.8からF4に変化すると「絞りを1段上げる」又は「1段絞る」と呼び、F4からF2.8に変化させると「絞りを1段下げる」又は「1段開ける」などと呼ばれます。
ちなみに絞り値を1段上げる(絞る)と、絞りを通過する光の量は1/2になり、絞り値を1段下げる(開ける)と2倍になります。ちょっとした豆知識です。
もっと細かく制御
現在のデジタルカメラは絞り値はもっと細かく制御しており、1段を1/3刻みに分けて表示しています。
撮影モードを絞り優先AEにして、絞り値を変化させればとっても簡単に理解できます。
シャッター速度 1段分
30 | 15 | 8 | 4 | 2 | 1 | 1/2 | 1/4 | 1/8 | 1/15 | 1/30 | 1/60 | 1/125 | 1/250 |
1/500 | 1/1000 | 1/2000 | 1/4000 |
この表の数値の変化分がシャッター速度の1段分になります。2倍で変化しているのが分かります。
例えばシャッター速度を1/8秒から1/15秒に変化させたら、シャッター速度を1段上げる事になります。逆に1/15秒から1/8秒に変化させたら、シャッター速度を1段下げる事になります。
もう分かったと思いますが、シャッター速度を1/8秒から1/30秒にすると、シャッター速度を2段上げる事になりますし、その逆は2段下げる事になります。
もっと細かく制御
実際のデジタル一眼カメラではもっと細かくシャッター速度を制御していて、1段分を1/3ずつ変化させて撮影しています。
撮影モードをシャッター速度優先AEにして、シャッター速度を変化させれば簡単に理解できます。