蛍光灯や、トイレの丸電球、LEDライトの明かり等々、身の回りには様々色をした光に溢れています。
例えば蛍光灯はどちらかといえば白っぽい色ですし、今時トイレに丸い電球をぶら下げているお宅は少ないと思いますが、丸電球はオレンジ色した光です。もちろん場所によっても光の色は使い分けらていて、オフィスは真っ白な光を好んで使いますが、レストランなどの飲食店は少しオレンジがかった色を好みます。
さらに、太陽だって真昼の太陽光の色と、沈みゆく夕暮れの太陽光の色が全然違うのは知っての通りだと思います。
ホワイトバランスとは
人間の目と脳はかなり器用に出来ていて、夕暮れの赤い光の中でも白い物は白っぽい色として認識できます。さらに人間の顔などの色が一番わかりやすく、夕暮れの中でも自然な肌の色として認識しています。決して、燃えあがるような赤い色した顔とは認識しません。
しかし、ホワイトバランスを調節しないで撮影すると、夕暮れの太陽に照らされた場所一面が赤く写しだされてしまいます。もちろん、人間の顔も赤ら顔です。
これを自動的にしてくれる機能をオートホワイトバランスと呼び、カメラ初心者は基本的にオートホワイトバランスで撮影していれば、どんな光源下でも破たんすることなくキレイな写真が撮影出来ます。
オートホワイトバランスも万能ではない
便利なオートホワイトバランスも万能ではなく、シチュエーションによっては見た目と違った色に調節することもあります。
そんな時は、カメラの設定で任意にホワイトバランスの調節できるのでそれを使って自分好みのホワイトバランスに調節できます。
ほとんどのデジタル一眼カメラにはプリセットホワイトバランスと呼ばれる、電球、蛍光灯、晴れ、日陰、くもり等と撮影条件に合ったホワイトバランスが事前に設定されているので、条件に合ったのを選べば上手に撮影できるはずです。
これでも微妙なニュアンスが表現できない時は、ホワイトバランスを微調節できるカメラもあります。
引用:ニコン
これは「Nikon D5500」のホワイトバランス調節機能で、プリセットホワイトバランスを各項目ごとに微調節できるので、思い通りの写真表現が可能になります。
RAWで撮影すれば問題なし?
最近のデジタル一眼カメラはエントリーモデルでもRAWデータで撮影保存できます。
RAWデータとJPEGデータの説明は省きますが、このRAWデータとは、現像前のいわば音楽で例えれば原盤にあたるデータになるので、これで撮影しておけば、後からいくらでも画像処理ができたりします。
実はですね、このホワイトバランスも後からいくらでも調節できるんです。しかも、画像劣化がほとんどないので、超お手軽ですよね。
僕もほとんど、後から現像ソフトで調節、もうこればっかりです。基本的にオートホワイトバランスで撮影しています(笑)