今回は、露出の話です。
デジカメの撮影方法や機材について調べていると必ず出くわすこの用語。でもカメラを始めたばかりの初心者にはちょっとイメージがわきにくく、理解するまでにちょっと時間がかかったりします。僕も実際にカメラで撮影しながら体感的に憶えていきました(笑)
現代のデジタルカメラは電子制御において高度に管理されているので、撮影者はカメラ任せでシャッターボタンを押せば、それなりにキレイな肉眼で見たような景色を再現してくれます。
なので、露出について詳しくても、詳しくなくても全然問題ないのですが、知っておくとよりいっそうデジタル一眼カメラが楽しくなりますよ。
露出って何?
簡単に説明すれば、撮像センサーを光にさらすことを言います。
撮像センサー前面にはシャッターと呼ばれる光を遮る幕が取り付けられており、シャッターボタンを押すことにより、その幕を開け閉めしてセンサーに光を当てます。
露出は、レンズから入り絞りによって調節された光の強さと、シャッターを開けて撮像センサーに光を当てている時間によって光の総量が決定され、写しだされる写真は暗くもなり明るくもなります。
暗い場合ですと露出アンダー(露出不足)と呼ばれ、失敗すると真っ黒な写真になります。
逆に明るい場合ですと露出オーバー(露出過度)と呼ばれ、失敗すると真っ白な写真になってしまいます。
見た感じで丁度よく見える写真は適正露出と呼ばれます。
適正露出とは?
適正露出にするには、レンズの絞り量と、シャッター速度、ISO感度の3つの要素が深く絡み合っています。
本来ですと被写体の明るさからISO感度を決定して、次に撮影したい方法によって絞りとシャッター速度を決定するのですが、現在のデジカメのほとんどはAE機能(自動露出機能)が搭載されているので被写体に向けてシャッターボタンを押せば適正露出になるように、ISO感度、絞り量と、シャッター速度をコントロールしてくれます。
露出アンダー(露出不足)
適正露出よりも撮像センサーに光を当てる時間と量が少ない場合、写真が暗くなります。
暗い部分が多くなり、影の部分のディテールが分からない状態になってしまいました。この暗く黒い部分を「黒つぶれ」と呼びます。
露出オーバー(露出過度)
適正露出よりも撮像センサーに光を当てる時間と量が多い場合、写真が明るくなります。
明るい部分が多くなり、立体感の乏しい不自然に明るい状態になってしまいました。
適正露出では写っていた木の細い枝が消えてなくなっています。この明るく白い部分を「白とび」と呼びます。
個人的な好みの問題
基本的にデジカメは自動的に適正露出になるように撮影してくれますが、最後は撮影者の好みや撮影の意図する部分になりますので、一概に適正露出が正しいのかと問われれば答えはノーになります。
撮影した写真は液晶画面でスグに確認できるので、自分の意図する露出と違えばプログラムオートなどで露出を変化できますし、RAWデータで撮影してあれば後から画像処理ソフトで露出を変更できます。
デジカメ初心者は一度カメラのマニュアルモードで撮影してみると、露出について体感的に理解できると思います。オススメです。